![]() |
TRANSIT NOTES最近ハマッているフォールディングバイシクルでブラブラした時の写真です。 |
2003/02/01 - TRANSIT NOTE.44 昔、仕事で来たけれど。 from 三島-修善寺(静岡県) |
何年か前に「仕事」で三島に行ったことがありますが、バイシクルで走るにはよさそうな場所でした。なまった体を戻す為、出かけてみました。 |
戸塚@横浜からJR東海道線(乗換え無し)で約2時間弱、三島に到着しました。 片道\1,280でなかなかリーズナブル。 |
三島駅から5分程度の場所に「三嶋大社」があります。 |
観光客も結構います。 |
馬!? 競馬の神様? でも背中に剣が刺さっているようにも・・ |
三嶋大社を後にして、目指すは「修善寺」。三島から片道20kmです。 |
途中で「反射炉」に立ち寄りました。 でけ〜 |
昔、ここで「鉄」を溶かして「大砲」を作ったそうです。 |
鉄筋はもともとありませんでしたが、崩壊防止の為に取付けてあるそうです。 |
ずいぶん寸足らずな大砲ですが、これはプロトタイプらしいです。 こんなんで真っ直ぐ飛ぶわけ無いだろうにね。変な形。 正式なものは、ずっと長い筒状でした。 |
すぐ脇にはレストランやお茶畑があります。 なんか「反射炉」とはかけ離れたイメージだけど。 |
レストランの入口脇には、「反射炉ビヤ」の製造工場(?)があります。 反射炉地ビールや・・・ |
そして昼飯は「牛肉のビール煮 + おにぎり(!?)」へんな組合せ。 |
橋のガード部が「砲弾」になってます。 |
昼飯も食ったし、修善寺目指してレッツゴー! |
遠くの山に「ロープウェー」らしきものが。 う〜、乗りたいけど意外と遠いのかも。 |
狩野川です。 確か沼津まで続いていたような・・・。 |
そしてこれが「大仁橋」かな? |
ちょっと休憩。 Pacific18の横は「かーくん」の「SpeedPro/2001年モデル」です。 |
もうすぐ修善寺です。 |
今回のメンバーは、「おっちゃん」と「かーくん」と「おが」の3人です。 |
はい、修善寺に到着! 楽勝でした。 |
修善寺駅から1〜2kmくらい離れた場所に温泉街みたいな場所があります。 |
なんか独特の雰囲気です。 |
おや! 川の中央にある"あれ"はもしや・・・ |
え〜、これが「独鈷の湯」! 門の柱しかないじゃん。 近くに「現在工事中!」の張り紙が・・・ |
なんかいい感じの古い旅館やなぁ。高いのかなぁ。 |
近くには"飲める"温泉などがあります。 もちろん飲みました。けど癖が無くマイルド! |
「頼朝家」の冥福を祈ったらしい「指月殿」です。 |
そしてこれが「エレクトロンビーム」・・・って、なんでここにもあるねん。 横浜三渓園の三重の塔にも似たのがあった。 |
ちかくに「頼朝の墓」があるらしい。 せっかくだから見に行ってみよう。 |
うひぃ〜、すげー登り。結構あります。 |
登ってみると「頼朝像」がありました。 かなり風化してて歴史を感じさせます。 でも、すごく疲れた。あ〜しんど。 |
山から下りてきて、周りを散策。 竹林の道などが素晴らしい。 |
なんだか「千と千尋」みたいやね。 |
最後に「修禅寺」にやってきました。 なんで「修善寺」と字が違うんだろう。ま、いいか。 |
ゴ〜ン・・・てね。 |
さてと。 暗くなってきたので三島に帰ります。 |
今回も活躍の「Pacific18」。 最近はビッグマウスにデジカメを入れてます。出し入れ簡単!超便利 |
せっかく静岡に来たので一番高い「うな重」をリッチに注文。 しかし、それは「質が一番凄い」のではなく「量が一番凄い」うな重でした。 あ〜、もうギブギブ。食べられん。 |
編集後記 今回は、ちび輪バッグを使わずに、イージーカバーで輪行しました。 もともと"ちび輪"の場合でも、肩ヒモは使わずにフレームを鷲掴みに して持ち運んでいる私には、イージーカバーの方が合ってました。 カバーなので、上からかぶせて下についているヒモを引っ張ると、 閉まります。この時間はわずか数十秒で完了。だんぜん早いです。 また、知っている人も多いと思いますが、カバーの上部中央には 鷲掴み用(?)の穴があいていて、そこからフレームを掴めます。 値段も安く、収納も「4つ折」にするだけなので楽チンです。 走行距離: 50km 食べた物: 牛肉のビール煮、うな重 使用チャリ: プジョー Pacific18改改改改 GPSログ: 三島 〜 修善寺(往復) |